日本水仙‐春の訪れを知らせてくれる花

水仙はヒガンバナ科の多年草で、地中海中心に幅広く分布しており11月~4月の間に花を咲かせる植物です。咲き方などで12系統に分類されており、代表的な種類にはラッパ水仙・八重咲き水仙・房咲き水仙・口紅水仙などがあります。
日本水仙は房咲き水仙と言われる分類に含まれており、和名では「雪中花」とも呼ばれており、「水仙」という言葉は松尾芭蕉・与謝野蕪村の詩にも冬の季語として用いられています。


切花の水仙は、10月後半頃から市場に入荷し始め、12月の年末商材として取引量が多くなります。諸説ありますが、昔は冬に咲く花が少なく、香りが強く春を感じる事ができるので正月に飾ることが定着したと考えられています。

水仙の規格に4枚葉、3枚葉などがあるのは、お稽古で用いられる事が多く、要望頂いた葉枚数に応じて出荷者様が注文対応をして頂いています。使用方法は流派によって様々ですが、4枚で生ける流派・3枚で生ける流派とある事から規格として分けたのが最初のようです。生花(セイカ・ショウカ)と呼ばれる生け方をする流派は4枚、池坊など小原流・草月などは3枚でも構わないようです。

又、生ける際に、袴(茎の白い部分)から葉をバラし組み直した上で再度袴に戻す工程があります。その際に袴が短いと上手く葉が戻らない為、お稽古の先生方からご要望頂くのは「3cm」。また曲がっていると組み直しにくい為、まっすぐな物が良いとされています。

各産地様からご出荷を頂いておりますが、その中でも千葉県の鋸南町からご出荷を頂く日本水仙は、使い易さにこだわりご出荷されています。
こだわりのポイントは、共選では切り前の固さ葉先の状態葉と花のバランスで秀、優、良と各等階級の基準を厳しく設定され、安心してお使い頂けるように選別されています。又、袴の長さは2cm以上で真っすぐなものを、全箱品質検査をされてご出荷を頂いています。

今年の水仙の入荷状況は、こちらをご覧ください。


本年も集荷に力を入れておりますので、年末商材として日本水仙のご利用よろしくお願い致します。